ドラゴンクエストウォーク
やっちまった…。
前回、
「ちょっとここ数日はドラクエに時間使いすぎたんで、今後は4章を気が向いたときにゆるゆると進めていきたいと思います。」
と言っていたのに、
結局そのままのペースでぶっちぎって、
第5章まで全部クリアしてしまった…。
せっかく時間を使っちまったから、せめて攻略情報でも書いて、ブログの肥やしにでもしよう。
星5の武器を手に入れよう!
以下を見てほしい。
第5章クリア時点での自分の武器だ。
戦士:ロトのつるぎ(「ギガスラッシュ」を使える)
戦士:ロトのつるぎ
僧侶:ひかりのタクト(「いやしのかぜ」「ザオラル」を使える)
魔法使い:ゴシックパラソル(「マヒャド」を使える、こうげき魔力が爆上がりする)
うん、そうなんだ。
自分がこんなスピードで第5章までクリアできたのは、運がよかっただけなんだ。
これ、無課金だからね。
ロトのつるぎ2本手に入れてるけど、ロト装備ふくびき10連×3回しかやってないからね。
同じくドラクエウォークをやってる後輩と会話したのだ。
後輩「は?何でバティさんロトのつるぎ2本も持ってるんですか?てか、武器も防具も星5だらけじゃないですか」
自分「いや、ふくびき沢山引いたからじゃない?俺ロト装備30回引いたよ?」
後輩「いや、僕 70回引いてますけど星5一回も出てないですから。ほら」
そうなのだ。普通は星5の装備がこんなにバンバン出ないらしいのだ。
自分より先にドラクエウォークを始めた友人は、未だに星5の武器を一つも持ってないって言ってたし…。
まぁ、自分は運が良かっただけだとしても、このゲーム、星5の武器の所持の有無 が大きく明暗を分けるのは間違いない。
それは武器の攻撃力ではなくて、武器に紐づいている 特技 や 呪文。
このゲームでは攻撃も回復も補助も、強力なものはその大半が武器に紐づいているので、これらがあるかないかで攻略難度に大きく差が出てしまうのだ。
特に「りゅうおうのつえ」「ロトのつるぎ」「ひかりのタクト」「ゴシックパラソル」の4つを手に入れられるかどうかで、第5章までの攻略のスピードは天と地ほどの差が出るだろう。
こればっかりは運次第だけど、逆に言うと運次第ってことは試行回数を増やすに越したことはないので、とにかく全てのマイレージやメダルやジェムを注ぎ込んでふくびきを引きまくること。これがこのゲームの一番の攻略法だろう。
ちなみに今であれば「りゅうおう装備ふくびき」「ロト装備ふくびき」「SP装備ふくびき」と3種類あるが、自分は全てのふくびきをまんべんなく引いた。
「りゅうおう装備ふくびき」には「りゅうおうのつえ」、「ロト装備ふくびき」には「ロトのつるぎ」、「SP装備ふくびき」には「ゴシックパラソル」「ひかりのタクト」とそれぞれ有用な装備があるので、狙う装備によって引くふくびきを変えていこう。(ロトのつるぎは2本あってもいい。2人ギガスラッシュを使えるとめちゃくちゃ楽。)
ちなみに手に入れた星5武器はちゃんと強化して、狙った特技をきちんと使えるようにしておくこと。
モンスターのこころはこまめに付け替えよう!
このゲームでの重要度は以下の通り
星5の武器(と、その強化)> モンスターのこころ > 防具 > 職業 > レベル
武器の入手と強化に次いで大事なのが、「モンスターのこころ」。
実は、レベルによるステータスの上がり幅が対して大きくないのに対して、モンスターのこころを装備することによるステータスの上がり幅はめちゃめちゃ大きい。
レベル上げで重要なのは、むしろレベルによるステータス上昇よりも、レベルが上がることによってモンスターのこころの装備キャパシティが増加することにある。
レベルが上がるほどに、強力なこころをどんどん装備できるようになっていき、ステータスもその分どんどん上がっていくのだ。
しかも、グレードSのこころは、稀に便利な特技が使えるようになるものがある。
自分は、ベホイミを使える「ヘルボックルのこころS」を入手できたのが非常に幸運だった。
とはいえ、強力なモンスターのこころを狙って手に入れるのは めちゃめちゃ大変。
正直言って、欲しい特技を持つモンスターのこころSを狙ってドロップで入手できる確率は死ぬほど低いし、かといってDやCのこころを集めてSまで育て上げるのはめちゃくちゃ大変。
ヘビーユーザーならともかく、無課金ユーザーはそこまでやる気にはなれないだろうし、その必要もない。
だからこころで重要なのは、レベルが上がったりある程度新しいこころが手に入ったら こまめにこころを付け替える こと(「おすすめセット」で問題ない)と、運よく何らかの特技が使える Sランクのこころが手に入ったら、それを有効活用すること 。
無課金ユーザーなら、それだけで十分だ。
職業は装備に合わせよう!
職業は正直、デフォルトの戦士・武闘家・僧侶・魔法使いのままでもいいと思う。
ただ武闘家がちょっと弱いので、戦士・戦士・僧侶・魔法使いでもいいかも。
だがそもそも上で書いたようにこのゲームの難易度は完全に 武器に依存 するので、手に入れた武器によって職業を選ぶのが一番いいと思う。
自分みたいに「ロトのつるぎ」を2本手に入れたら戦士2人の方がいいと思うし、剣があんまりいいのが手に入らないけど「クリスタルクロー」を持っているとかだったら武闘家がいてもいいと思う。
ちなみにステータスアップのための転職は必要ありません。自分は頑張って全員盗賊と戦士のレベルを20まで上げたけど、けっこう大変だったのにその苦労の分のリターンが貰えたかというと正直微妙。素直にデフォルトの職業をLv.50にした方が全然いいと思う。
永続スキル狙いの転職はLv.50まで上げきって余力があればでいいと思います。
ウォークモードでの放置は低いレベルのクエストを狙おう!
前回、「職場の机の上の放置でのレベル上げは修正されちゃうんだろうな」って書いたけど、未だにガンガン机の上放置でレベル上げできてます。だから朝出勤して、机の上にほっといて、夜になって回収するとレベル上がってる。
まぁ、そうじゃなくても、ある程度みんなウォークモード放置は活用すると思うんだよね。
自分は最初、1戦あたり高い経験値がほしいから、今挑戦中の一番レベルが高いクエストに設定してウォークモード放置してたんだけど、4章後半あたりから、放置したら即全滅して全然レベルが上がらないようになってしまったんだよね。
一番レベルが高いクエストに設定してしまうと、1戦あたりの時間もかかるし、MPの消費も激しいからすぐにガス欠になってしまうし、2,3戦で即全滅して全然レベルが上がらなくなってしまう。
それよりは、例えば5章後半だったら、4章半ばのクエストにもう一度戻って、ウォークモードでの放置を決め込むなど、経験値が下がってもサクッと倒せる敵を沢山倒せるようにした方が全然効率がいい。
前の章まで戻ると全滅もガス欠もすることなくほぼ無限に戦い続けられるし、金もかけらもこころもじゃぶじゃぶ手に入るので、絶対にそっちの方がお得。
まとめ
① 星5の武器を手に入れよう。手に入らなくても、めげずにふくびきを引きまくろう。
② モンスターのこころはこまめに付け替えよう。運よくSランクのこころが手に入ったら有効に活用しよう。
③ 職業は手に入れた武器に合わせよう。永続スキルのための転職は必要なし。
④ ウォークモードで放置してのレベル上げは、敵を簡単に倒せるクエストまで戻って行おう。
〜次回〜
4章以降のボス攻略を振り返る

【ゴージャス版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2019/09/27
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る